2021年やりたいことリストの1つとして、「NISAを始める」をあげていました。コロナ禍で自分の人生について見直す時間が増えました。
仕事柄給与取得は現状が頭打ちになっていて、これ以上増やすとなると異業種への転職になってしまいます。なかなか昇給は望めない業種のため、他の方法でできることはないかとお金の使い方について勉強していく中で知ったことがNISAでした。まずは手軽に始められる、つみたてNISAから始めることにしました。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html
金融庁から、「つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。」と述べています。 少額から始めてみて、心理的負担やめんどくささがあるようだった辞めようと思い、証券のアプリをインストールしました。 私が選んだものは、楽天証券でした。その当時、楽天経済圏ではなかったのですが、たまに楽天市場を利用していましたので、ポイントを使って投資できるので自分に向いていると思い、楽天証券を選択しました。私が1番始めにしたことは、「楽天銀行」 と「ISPEED」をインストールしました。楽天銀行で口座を開設し、ISPEEDかNISAを選び、つみたてNISAを開始しました。はじめ方については、いろんな方がまとめるので割愛します。
私が選んだ方法は、
・月5000円のつみたて
・3月からつみたて開始
・分配金コース再投資型
・楽天全世界式インデックス・ファンドを選択
結果はこちらです。
損益率+3376円(+7.5%)でした!!
結果的には3000円プラス 普通にタンス貯金や銀行口座に入れただけでは育たないお金が増えました。一喜一憂するべきではないと思いますが、やはりお金が増えることはとても嬉しです。40万つみたてできるので5000円のつみたてではもったいないと思ってしまうかもしれませんが、個人的にはビビりが行動に移しただけでもプラスになっていると思います。今回の経験から2022年からは投資額を増やし、つみたてNISAを活かし、引き続きお金の勉強をしていこうと思います。